機能水の総合メーカーである株式会社OSGコーポレーション(所在地:大阪市北区、代表取締役社長:山田 啓輔)は、ソニー・ミュージックエンターテインメント/FM802/三菱総合研究所が主催する「Road to 2025!! TEAM EXPO FES」イベント会場にて「ステハジ」プロジェクトの取組みの一環として「プラ干狩り」「2050年海洋プラスチックごみ」体験イベントを2022年7月23日(土)・24日(日)に開催いたします。
                      
                    
 
                       
                      
					  当イベントでは、「ステハジ」プロジェクトが、使い捨てから生まれる社会課題「海洋プラスチックごみ汚染」の啓発イベントとして実施いたします。
					  世界が直面する社会課題である「地球温暖化問題」「海洋プラスチック汚染」などは課題規模が大きく「自分ゴト化」につなげる事が難しく、そのキッカケもまだまだ身近ではありません。
					  そこで、大人から子供まで様々な来場者の方に楽しく社会課題を体験いただき行動変容のキッカケにしていただくために、我々が実施したビーチクリーンイベント(潮干狩りの前に、みんなで「プラ干狩り」!!)で回収したマイクロプラスチックや細かなプラスチックごみを会場に準備した仮想砂浜で、スコップやザルを使って掘り起こしていただきます。
					  この掘り起こされるプラスチックごみは、皆さんの「生活で使われる身近なプラスチックごみ」などが出てきます。身近な生活習慣(無意識行動)から発生する社会課題を「プラ干狩り」体験イベントを通して“使い捨ては恥ずかしい” “さあ、みんなでサステナブルをはじめよう”を啓発していきます。
					  
 
                      
					  「毎年800万トンものプラスチックごみが海洋に流入しており、対策を行わないと2050年には海洋ブラスチックごみの量が、魚の量を超えてしまう。」という社会課題は規模が大きいため、大切なことではあるものの全員が「自分ゴト」として考え行動変容につなげる事が難しいです。
					  そこで、プラスチックの量が魚の量を超えると実際どれだけのプラスチック量になるのかを疑似体験をしていただく「2050年海洋プラスチックごみ」ブースをご用意いたします。
					  魚の量に対して、実際のプラスチックの量の多さを実体験いただく事「1匹の魚に対してこれだけのプラスチックのごみが海に流れちゃうの!」と参加者の皆さんに毎日の“使い捨て”について考えるキッカケから、1つでもプラスチックごみを出さない・減らすReduce(リデュース)の行動変容につなげていきます。
					  
 
                      
					  ◆開催日時:2022年7月23日(土)〜2022年7月24日(日)
					                    10:00開始 19:00終演予定
					  ◆会場:大阪大学箕面キャンパス
					  ◆入場:入場無料  ※一部コンテンツ有料
					  ◆特設ページ:https://www.team-expo-fes.jp/
					  
					  ◆主催:TEAM EXPO FES 実行委員会
					              (ソニー・ミュージックエンターテイメント/FM802/三菱総合研究所)
			  
					  ◆協賛:ソニーセミコンダクタソリューションズ
					              ぴあ
					              ユーグレナ
					              Locatone™(ロケトーン)
					              OSGコーポレーション
					              他
					  ◆後援:公益財団法人大阪観光局
  					              公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
					              箕面市
					              箕面市教育委員会
	
					  ◆協力:学校法人ESP学園
					              専門学校ESPエンタテインメント大阪
					              立命館大学
					              CGMボランティア
					              ウォーターネット
					              他