1月31日日曜日。
この日、私はOSG本社でデスクワークをした後、ウォーキングの準備をしました。
平日と違い、休日のウォーキングはかなりの時間を掛けて歩きます。この日は6時間のスケジュールで、私が勝手に名付けた造語「ウォーキング・シンキング」の時間です。
「ウォーキング・シンキング」とは、歩きながら色々な事を考える時間の事です。特に重要な案件はこの時間を使います。この日がまさにそうでした。
OSG本社を10時30分に出発しました。本社の正面入口を右に曲がり、50mほどで東天満交差点に着きます。そのまま1号線に沿って右に曲がり、東へ向かうと桜宮橋に差し掛かりますが、橋を渡らず手前にある螺旋階段を下りて大川沿いに出ます。そこから天満橋方面に向かって数百m歩くと川崎橋が現れます。その橋を渡って川の向こう側へ行き、更に淀川方面に向かって歩くわけです。
OSG本社から1時間程歩くと淀川に到着します。ここまでの距離が約6km弱。休むことなく、そのまま淀川の土手を右に進み、京都方面に向かって5km先の守口まで歩きます。この日は音楽やラジオも聴かず歩きました。何も聴かずに黙々と歩いている時間こそが、まさに「ウォーキング・シンキング」タイムです。
片道10km、約2時間コースです。この数年前から決めていた事を何度も確認しながら歩き続けていました。2時間の思考時間は、かなり深いところまで考える事ができます。スタートから2時間を過ぎたあたりで、いつもの淀川土手を右に下ると、守口市内にあるマクドナルドに着きます。時間は13時少し前でした。だいたいそこで、休憩を兼ねてのランチです。主治医から「ハンバーガーは食べてはいけない」と注意されていますが、私はコーラLサイズとフライドポテトのセットを注文します。主治医の先生の注意を聞かない私の言い訳は「先生は『毎日』食べてはいけない」と言っていると解釈しています。
店内は、いつも小中学校の子供さんたちや若いお父さんやお母さんに連れられた子供たちで賑わっています。そんな中で場違いな私がいる事も少しの快感です。今までの経験では、家族と一緒に食べている年配者は見かけますが、私のように1人で食べている74歳はあまり見掛けません。中々良い感じです。
さて、この日も30分の休憩を経て、13時過ぎから会社に向かって歩き出しました。来た時と同じように、頭のスイッチは数年前に決めた事に対しての確認です。片道2時間の「ウォーキング・シンキング」であらゆる事を自問自答します。この決断が間違いないのかどうかを判断しています。私の自分の考えに反論し、その反論にきっちり答えられない場合は、この考えは捨てます。色々な角度から掘り下げて考えます。
歩きながら繰り返し確認しているのは、50周年を終え次の100周年に向けて「第10次4か年計画」に対して「新体制」で挑む、という事でした。しかし、この事に関しては一部の幹部にしか話しておらず、ほとんどの役員は知りませんでした。
「創立100周年に向かっての第一歩」として「第10次4か年計画」を新体制で実行する事は、数年前から決めていました。決めた事になんのブレもありませんが、最後の確認として、私は淀川往復20km以上を歩きながら考えていたわけです。寒風が時々強く顔に当たります。淀川の土手の風は、寒いというより痛い時があります。でもこの感覚は大好きです。私に緊張感を与え、頭の中をリフレッシュしてくれます。本社に着いた時、少し汗ばんで下着を着替える時には湯気が立っていました。
明日2月1日。第52期の事業年度が開始します。同時に、第10次4か年計画(2021年2月~2025年1月)のスタートです。
この時点で私は1年間限定の営業本部長を辞任し、代表取締役会長に戻ります。
次回、7月20日に掲載します。
ご意見、ご感想は下記まで
support@osg-nandemonet.co.jp